宅建マイスター

宅建マイスターとは

「宅建マイスター」とは、不動産取引のプロフェッショナルとして、内在するリスクを予見し、安心・安全な取引を成立させ、顧客の満足度を向上させることに重きを置いている上位宅建士として位置づけられています。

宅建マイスターになるには、まずは宅地建物取引士であることに加え、不動産実務経験が5年以上必要であり、宅地建物取引業法に基づく宅建業者に在籍していることを条件として、認定試験に合格する必要があります。

全国の令和5年度末(令和6年3月末)時点の宅地建物取引業者数は、130,583業者(大臣免許が3,047業者、知事免許が127,536業者)。宅地建物取引士の総登録者数は1,183,307人となっています。その中で宅地建物取引業に従事している宅地建物取引士が約35万人くらいと言われていますが、そこから更に宅建マイスターの人数はというと、約660人です。

宅建マイスターに求められるもの

公益財団法人不動産流通推進センターの引用を含みます。

◇安心で安全な取引を成立させること

◇リスクを予見する視点

◇内在するリスクを予見論理的な思考
・顕在化している事象と内在リスクの発見
・調査方法・追加調査項目
・重要事項記載事項・対策・特約・合意事項

  1. 権利の主体(自然人・法人)に関するリスク
  2. 取引条件に関するリスク
  3. 品質及び自然災害に関するリスク

◇宅建マイスター論理規定とコンプライアンス

◇取引に関わる重要法令

◇目的物に付着する権利